巌流島の決闘と小次郎の祟り
2015/07/09
小次郎の謎と巌流島の祟り
佐々木小次郎と言えば細川藩の剣術指南役であり巧みな刀の使い手と知られ、巌流島の決闘では剣豪・宮本武蔵に敗れたことで有名である。
この巌流島には『人が死んだ』『霊を見た』といったことを初めとする祟りがあると言われ、その祟りは巌流島の決闘で敗れて死んだ佐々木小次郎の霊によるものだとされている。
しかし、巌流島の決闘は1対1の剣豪同士の真剣勝負であり、立会人を設けたれっきとした決闘であるにもかかわらず、それに敗れた小次郎がこの世に無念の思いを残し祟るのはなぜなのだろうか。
そして藩の剣術指南役を務めたほどの地位にいた佐々木小次郎だが、細川藩の公式文書に一切その名は出てこないのである。
また、宮本武蔵が晩年に記したとされる兵法書『五輪書』の中には巌流島の決闘に関する記述は出てこない。
武蔵の生涯の中でも重要な決闘であったはずの小次郎との決闘についての記述が全く見られないのはなぜだろう。
佐々木小次郎は暗殺された?
スポンサーリンク
佐々木小次郎の妻が持ち帰ったとされる小次郎の遺髪を祀った阿武町にある墓には六角形の石柱がある。
この六角形の石柱の側面にはそれぞれ人型をかたどったような絵柄が彫られている。
この絵柄を詳しく見てみると、その人型はキリスト教における神父があげるミサの行程を順番にかたどってあり、宣教師の墓にも同じような六角形の石柱が存在する。
つまり佐々木小次郎は隠れキリシタンだった、というのが一説にあるのである。
そしてキリシタンである小次郎を秘密裏に殺そうとした藩の陰謀として作り上げられた舞台こそ巌流島の決闘である。
この決闘が行われた本来の目的は暗殺にあったということである。
巌流島は元々舟島という名前で知られていたが武蔵と小次郎の決闘の後に小次郎の剣術の流派である『巌流』が島の名前としてつけられた。
これは当時の風習ではよく見られた祟りや災いを鎮めるためにその霊の供養としてその場所に死んだ者の名前が付けられたものだった。(古文書などには佐々木巌流の名で登場している)
しかし、『なぜわずか一人のキリシタンの暗殺にここまで手の込んだことをする必要があるのか』という疑問が湧き上がる。
この謎を解くカギは戦国末期に起きた豊前一揆という一揆にある。
近年の研究で佐々木小次郎は福岡県添田の豪族、佐々木一族の出身とされ、この一揆を首謀した一族こそ佐々木一族なのだ。
城に立て籠もった一族の抵抗により、この一揆の鎮圧は熾烈を極めたとされる。
この一揆の首謀者一族である佐々木小次郎を暗殺し一揆を抑え込むとともに、小次郎の暗殺が公になることで新たな一揆の誘発を防ぐべく巌流島の決闘は仕組まれた。
他にもこの決闘に関する不可思議な点は数多くあり、その中でも『決闘の後、宮本武蔵は細川藩に匿われていたという事実』や『武蔵には決闘の後に鉄砲隊などの厳重な護衛がついていたこと』などは小次郎暗殺説を裏付ける物となるのではないだろうか。
あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
関連記事
-
-
平清盛にまつわる謎
平清盛と言えば、武家として史上初の太政大臣に任ぜられ政治の実権を握った人物である …
-
-
敬虔なキリスト教徒に現れる謎の傷 聖痕現象
聖痕現象とは何らかの理由で人体に突然現れる傷の事で、一般的にキリストが十字架に磔 …
-
-
実在した?浦島太郎と竜宮城伝説
浦島太郎を知らない人はいないだろう。 子供のころ、お伽噺としてよく語られるこの浦 …
-
-
千里眼事件 御船千鶴子
御船千鶴子とは明治生まれの女性で、数々の予言を的中させたとされる人物である。 超 …
-
-
公式記録に残る超能力者・長南年恵
裁判で公式認定された超能力者・長南年恵 長南年恵は1863年(文久3年) に現在 …
-
-
多くの議論を呼ぶナポレオンの死の謎
誰もが知っているナポレオン・ボナパルトであるが、その死には謎が多い。 ナポレオン …
-
-
ベルメスの顔は、本物かフェイクなのか!?
スペインのアンダルシア地方にあるハエン県にある、ベルメス・デ・ラ・モラレーダの民 …
-
-
何気ない行動が引き起こした恐ろしい事態
何でもないような日常の遊びの中で、おこった非常に恐ろしい事件があった・・・ 世界 …
-
-
昭和を震撼させた一家殺害事件
1946年(昭和21年)3月、昭和を震撼させる一つの事件が起こった。 片岡仁左衛 …
-
-
かの有名なファラオ=ツタンカーメン王の遺体から見る様々な謎と歴史的背景
黄金のマスクとしてもかの有名なツタンカーメン王であるが、彼には多くの謎が今なお語 …
- PREV
- 今なお謎の多きブラックホール
- NEXT
- 地図上に存在しない都市