実在した?浦島太郎と竜宮城伝説
2015/05/03
浦島太郎を知らない人はいないだろう。
子供のころ、お伽噺としてよく語られるこの浦島太郎だがその話のあらすじは以下のようなものである。
海岸を歩いていた浦島太郎は心無い子供たちにいじめられている亀を見つけた。
浦島太郎はその亀を助けると亀はそのお礼として浦島太郎を自らの背に乗せ、海底の底にある竜宮城へと連れてこられる。
浦島太郎はそこで時間も忘れ、夢のようなひと時を過ごした。
帰り際竜宮城のお姫様から玉手箱をもらった浦島太郎は陸につくとその箱を開けてみた。
すると煙が吹き出し、浦島太郎はたちまちおじいさんになってしまった。
ニュアンスの違いはあれたいていこのように語られる浦島太郎の物語だが、この浦島太郎と竜宮城が実在したという説がある。
この説は当然日本の正史として語られることはなく、ほとんど知られてもいない。
スポンサーリンク
そもそも、この正史というものは日本書紀や古事記といった日本に古くから伝わる古文書から導き出された歴史であるが実際にはこの古文書が保護された当時の大和朝廷以外にも地方各地に大和朝廷に匹敵、またはそれをも凌ぐ文明が起こっていたという。
その大和朝廷に匹敵する程にまで繁栄したとされる荒吹(あらはばき)文明という文明が青森県にあった。
この文明が存在したという記述は東北地方に古くから伝わる古文書『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』に見られる。
東日流外三郡誌という古文書だが、当時あったこの荒吹文明は大和朝廷に敗れた側の古文書であるので、その文明が現在の正史に残らず抹消されたという。
大和朝廷に敗れた当時の地方文明の歴史を綴った古文書はことごとく偽書の烙印を押された。
そうした理由から東日流外三郡誌も偽書の一種とされてきたが、この記述に基づく発掘調査などから様々な遺跡が発見されたことにより、必ずしも偽書とは言えないということが分かってきた。
そして御伽草子によれば、浦島太郎は現在の京都沿岸から10日間、小舟で海に出たという記述がある。
当時の潮の流れや、手漕ぎであること、方角、期間などを考慮すると浦島太郎は10日後に青森県沿岸にたどり着いたのではないかということが分かった。
この青森県こそ、当時、非常に繁栄したという荒吹文明が存在したとされる地なのである。
また、多くの古文書には浦島太郎と思われる人物の名前が記されており、そのどれもが一致している。
本名、水江浦嶋子(みずのえうらしまこ)、日本書紀によれば出生地は丹波国余社群(現在の京都府与謝郡伊根町)であり、この伊根町には日本最古の浦島神社が存在するのだ。
浦島太郎伝説のように、竜宮城は海底に眠る豪華絢爛なお城ではなかったが、もしかするとそれは当時栄えた荒吹文明であり、それを見た浦島はお伽噺で語られるような豪華絢爛な夢の世界であるかのように思ったのかもしれない。
あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
関連記事
-
-
幻の砂漠都市ペトラ
忘れ去られた巨大都市 ペトラは紀元前1世紀ごろに栄えた謎の巨大都市であり、ユネス …
-
-
世界各地から発見されるオーパーツの謎
オーパーツとはその時代には存在しえない、時代にそぐわない物を言い英語の『out …
-
-
未確認飛行物体は実在する?マンテル大尉事件
1948年1月8日。アメリカ空軍所属の戦闘機ノースアメリカンP-51が墜落すると …
-
-
千里眼事件 御船千鶴子
御船千鶴子とは明治生まれの女性で、数々の予言を的中させたとされる人物である。 超 …
-
-
カブレラストーン 考古学の常識を塗り替える?
イカ川で発見されたなぞ大きオーパーツ。 世界的にも議論を巻き起こし、考古学の常識 …
-
-
長年の謎に終止符が打たれた、デスバレーの動く石
アメリカ・カリフォルニア州にあるシエラネバダ山脈の東部に位置しているデスバレー( …
-
-
多くの議論を呼ぶナポレオンの死の謎
誰もが知っているナポレオン・ボナパルトであるが、その死には謎が多い。 ナポレオン …
-
-
天狗が書いた?謎の巻物
「天狗の詫び状」と言われる判読不能の巻物がある。 万治元年(1658年)の頃、天 …
-
-
怪事件・フィラデルフィア計画とテレポーテーション
今なお解明されぬ瞬間移動・テレポーテーション 瞬間移動やテレポーテーションと言っ …
-
-
ボーイ・イン・ザ・ボックス
1957年、アメリカ・ペンシルバニア州フィラデルフィアの大手デパートチェーン店で …
- PREV
- 上杉謙信女性説
- NEXT
- 風船で旅に出た日本人