ギロチンによる斬首後の意識
2015/07/09
ギロチンとは斬頭を目的とした処刑道具で世界的に有名である。
このギロチンは数十キロの重りを付けた刃が落下してくることにより痛みを感じる暇さえもなく即死させると言われているが、この斬頭後にも意識があるとする説がある。
そもそもギロチンはという処刑装置は最大限痛みを和らげるためにフランス革命期に開発された物と言われ欧米では日本で現在採用されている絞首刑よりも人道的であるとされているようだ。
この斬首後の意識の有無についての議論は以前から多くの医師たちの立会いの下研究されてきたのだが意識の有無を正確に確かめる方法が無かったため正確なことは分かっていない。
フランス革命期の著書にはギロチンにかけられることになった科学者ラボアジエは聴衆に向かって斬首後、意識があり可能な限り瞬きをすることを宣言して実際にして見せたという記述がある。
また1956年には論文も発表されており瞳孔反応を確認したという。
スポンサーリンク
しかしこれらの意見には疑問の声も多く、斬首後には一瞬にして血圧低下が起き意識はなくなるため意識的な瞬きは物理的に不可能であるという見解が多数をしめている。
一部の文献によれば眼球を動かしたという証言もあるが、眼球を動かす神経はどうやら脊椎にあるようで胴体から切り離された状態で動かすことは不可能であるとされている。
瞬きが確認されるのは筋肉の痙攣によるものと一般的にはされているが、立ち合いの医師の呼びかけの声に反応して目を開けたという報告もありはっきりしたことは分かっていない。
今では世界のほとんどの国でギロチンは禁止されており、人道的、倫理的な面からも行われることはないものと思われるので謎のままなのだが、もし本当に斬首後に意識があるとすれば相当残酷な話だろう。
ちなみに、ギロチンに関する話題として有名なオイゲン・ヴァイトマンをご存じだろうか。
5人の殺人の罪に問われフランス最後のギロチンによる刑死者であるが、この1939年の公開処刑の一部始終は隠し撮りされ公開されたのだ。
この白黒の映像は現在ネット上で閲覧可能であるが、心臓の弱い人はやめておいた方がいいだろう。
あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
関連記事
-
-
レインメーカー
今から100年以上も前に人工的に雨を降らせる技術を持つ男が存在した。 名をチャー …
-
-
何気ない行動が引き起こした恐ろしい事態
何でもないような日常の遊びの中で、おこった非常に恐ろしい事件があった・・・ 世界 …
-
-
世界の行ってはいけない危ない場所
世界には様々な理由で『行ってはいけない場所』というのが存在する。 我々は地球上に …
-
-
地図上に存在しない都市
世界各国にある隠匿された都市 広大な国土をもつロシアだが、その中には地図上に存在 …
-
-
風船で旅に出た日本人
人間は古来から鳥のように飛べることを願っていたとされるが、その夢をかなえるべく風 …
-
-
航海史史上最大の謎とされるメアリーセレスト号事件
メアリーセレスト号はスペンサー島のノバスコシアで建造された二本マストの帆船である …
-
-
未確認飛行物体は実在する?マンテル大尉事件
1948年1月8日。アメリカ空軍所属の戦闘機ノースアメリカンP-51が墜落すると …
-
-
縄文人は優れた航海技術を持った海洋民族だった?
バヌアツ共和国で出土した縄文土器 縄文時代は今から約1万6000年前から約300 …
-
-
ベルメスの顔は、本物かフェイクなのか!?
スペインのアンダルシア地方にあるハエン県にある、ベルメス・デ・ラ・モラレーダの民 …
-
-
死ぬまで仮面をつけ続けた囚人の謎
その男は1669年から1703年、実に34年間、牢獄の中で捕われて死亡した。 不 …