オレゴンの渦
2015/05/08
アメリカ・オレゴン州にオレゴンの渦(オレゴンヴォーテクス)と呼ばれる場所がある。
ここには木造の家が建っているのだが、その木造の家は通常ではありえない角度で立っていて、家の斜め半分は地中に埋まっている形になっている。
オレゴンの渦と呼ばれ、世界的に知られるようになる前から、この場所は古来(ネイティブアメリカンの時代)より不思議な力があり入ったら出てこれなくなるとして恐れられていたようだ。
ここの主な不思議な力は重力に関するもので、箒などの棒状のものを立てると通常では考えられないほど斜めって、まるで重力を無視しているかのように立つのだ。
スポンサーリンク
そもそも棒状のものが自立すること自体普通では説明がつかない。
これ以外にも、家の前で身長差のある二人が向かい合って一定の間隔をあけて立つと当然身長の差を実感することができるが、二人が場所を入れ替わった瞬間身長差がなくなり二人は同じ身長になってしまう。
また、オレゴンの渦と呼ばれる所以には、この地で煙草を吸うと通常煙は垂直に上がっていくがここでは渦を巻いて上がっていく。
このようにいくつもの不可解な現象を今現在もその地に行けば体験することができるのだが、多くの物理学者の研究にもかかわらずそのミステリーの多くは謎のままである。
一説には磁場や重力場の乱れが主張されているが磁場の乱れだけで身長差までがなくなるとは到底考えにくい。
またトリックアートの一種で背景に工夫をすることによってその前に立った対象物の身長差が変わってしまうように見える錯覚を作り出すことができるため、単なる錯覚とも言われている。
確かにこのオレゴンの渦という地には家の異常な傾きや木材の傾きなどから錯視を起こさせる要因が多くあるので錯覚という説は一理あるのだが、煙草の煙までもを錯覚として結論付けることはできないであろう。
ちなみに、磁場の影響として確証となりえるものにはこの地にコンパス(方位磁石)を持っていくとコンパスの針がぐるぐるとまわってしまい役に立たなくなってしまうというのがある。
コンパスの針に異常をきたすのは磁場に乱れがある場所の特徴である。
現在、この地はオレゴン州の一つの観光スポットとして名高いが、行く人によっては気持ち悪くなったなど体調不良を訴える声も良く聞く。
これは磁場の乱れや重力場の影響と何か関係してるのであろうか。
今では錯覚という見方が強いようですが錯覚だけでは結論付けられない様々な現象が起こるのがこの地を有名にしたのでしょう。
あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
関連記事
-
-
異世界への扉 100年以上解読されないヴォイニッチ手稿の謎
1912年、ポーランド系アメリカン人で革命家のウィルフリッド・ヴォイニッチはイタ …
-
-
昭和を震撼させた一家殺害事件
1946年(昭和21年)3月、昭和を震撼させる一つの事件が起こった。 片岡仁左衛 …
-
-
日本犯罪史上最多の被害者を出した津山事件の真相
岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾は自然の多いのどかな集 …
-
-
ベルメスの顔は、本物かフェイクなのか!?
スペインのアンダルシア地方にあるハエン県にある、ベルメス・デ・ラ・モラレーダの民 …
-
-
現実になった架空小説
エドガーアランポーの冒険小説『ナンタケット島出身のアーサーゴードンピムの物語』と …
-
-
人間の感情に関する不思議・ストックホルム症候群
ストックホルム症候群というのを聞いたことがあるだろうか。 精神医学界には不思議な …
-
-
縄文人は優れた航海技術を持った海洋民族だった?
バヌアツ共和国で出土した縄文土器 縄文時代は今から約1万6000年前から約300 …
-
-
100年間腐らない不思議な水の謎・100年水
石川県能登半島にある珠洲岬はパワースポットとして有名で、聖域と呼ばれている。 こ …
-
-
カブレラストーン 考古学の常識を塗り替える?
イカ川で発見されたなぞ大きオーパーツ。 世界的にも議論を巻き起こし、考古学の常識 …
-
-
パラレルワールド
今から50年以上昔、フランスである奇妙な事件が起こった。 赤ん坊の子守りをしてい …
- PREV
- 頭部を失ってもなお生きたニワトリ
- NEXT
- 未来から来た男・ジョンタイター Ⅰ