人間の感情に関する不思議・ストックホルム症候群
2015/07/09
ストックホルム症候群というのを聞いたことがあるだろうか。
精神医学界には不思議な病(症状)がいくつもありこのストックホルム症候群もその一つである。
ストックホルム症候群とは一般的に、人質事件などを起こした犯人と被害者(人質)との間に生じる好意的な感情の変化を言うようだ。
人質に囚われた被害者と加害者。
常識では好意的感情など持つとは考えられないが、医学的研究によれば閉塞的空間に長時間被害者と犯人のみで立てこもった結果、犯人がこの事件を起こさなければいけなくなった経緯やその感情に同調してしまうのだそう。
その犯人を可愛相だとか、犯人の考えに納得してしまい犯人に好意を抱いた段階がストックホルム症候群である。
外の世界との接触が絶たれた中ではこのような精神状態になってしまうようなのだ。
スポンサーリンク
そして驚くべきなのはその好意の度合いで、人質事件の被害者と犯人が人質事件がきっかけで結婚するという人がいたというから驚きである。
その事件こそこのストックホルム症候群の名前の由来ともなっている1973年に起こったストックホルムでの銀行強盗人質立てこもり事件である。
この事件で人質となった被害者の一人の女性は犯人に好意を抱き、事件の最中にも警察の妨害をしたり事件後には犯人逮捕に非協力的な発言をした。
そしてその後この被害者と犯人は結婚するに至った。
このストックホルム症候群を象徴する代表的なものに、1974年に起きたパトリシア・ハースト事件やエリザベス・スマート事件などがある。
あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本犯罪史上最多の被害者を出した津山事件の真相
岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾は自然の多いのどかな集 …
-
-
華城連続殺人事件
※注意 このページには残虐な表現が含まれています。 華城(ファンソン)連続殺人事 …
-
-
今なお謎の多きブラックホール
ブラックホール 謎の多い宇宙の中でもブラックホールは特に謎が多く、また通常では理 …
-
-
異世界への扉 100年以上解読されないヴォイニッチ手稿の謎
1912年、ポーランド系アメリカン人で革命家のウィルフリッド・ヴォイニッチはイタ …
-
-
世界各地から発見されるオーパーツの謎
オーパーツとはその時代には存在しえない、時代にそぐわない物を言い英語の『out …
-
-
ロシアの怪僧ラスプーチン
1900年ごろ、当時帝政末期のロシアに一人の祈祷僧ラスプーチンがいた。 彼は自ら …
-
-
長年の謎に終止符が打たれた、デスバレーの動く石
アメリカ・カリフォルニア州にあるシエラネバダ山脈の東部に位置しているデスバレー( …
-
-
世界中で起きるポルターガイスト現象の謎
ポルターガイスト現象といえば、手も触れていないのにもかかわらず、身の回りのものが …
-
-
恐怖の病・ウェンディゴ症候群
アメリカ北部などのネイティブアメリカン、インディアンの間で古くから言い伝えられる …
-
-
かの有名なファラオ=ツタンカーメン王の遺体から見る様々な謎と歴史的背景
黄金のマスクとしてもかの有名なツタンカーメン王であるが、彼には多くの謎が今なお語 …
- PREV
- 多くの議論を呼ぶナポレオンの死の謎
- NEXT
- パラレルワールド



