あなたの好奇心を擽る世界ミステリー集

あなたの好奇心を擽るミステリー集

レインメーカー

      2015/05/03

今から100年以上も前に人工的に雨を降らせる技術を持つ男が存在した。

名をチャールズハットフィールド(1876年ー1958年)、アメリカの気象学者である。

彼の実家は元々ミシンの販売業を営んでいたが、のちに農業に転身することになる。

しかし天候にされやすい農業は数年のうちに廃業してしまう。

数年後、彼は父と同じように天候に悩まされる農家の人々と関わり、これを機に天候を思い通りに左右させることはできないかと考えるようになる。

チャールズは天候を人工的に変化させる方法を模索し始めたとき、『大砲を打った後は雨が降る』という経験則に着目する。

スポンサーリンク

この経験則は理論的に実証されていたわけではないが、土ぼこりが天候に何らかの影響を及ぼしている物だと思われていた。

彼は4年もの歳月をかけて人工降雨機を作り出し、この機械を用いて『雨を降らせて欲しいと願うものから依頼を受け、雨を実際に降らせることができたら報酬を貰い、降らせることが出来なければ報酬を受け取らない』いわゆるレインメーカーと呼ばれる商売を始めることになる。

彼の人工降雨機の降雨率は実に高く、その噂はたちまち全米に広まった。

順調かと思われたこのレインメーカーという商売であったが、1916年に彼の運命を変える出来事が起きる。

この年のアメリカ、サンディエゴはダムの水が空になってしまうほどの大干ばつに見舞われた。

当然農業にも大きな影響がおよび、彼のもとへ人工降雨の依頼が舞い込んだ。

彼はいつも通り人工降雨の作業に取り掛かり、いつも通り雨を降らせることに成功したが、この雨は1か月以上もやむことがなかった。

当然この降雨によってサンディエゴは大災害を被り、ダム決壊、大洪水などの災害を引き起こした。

この件でチャールズは災害を引き起こした張本人として裁判にかけられてしまう。

しかし裁判結果は『科学的な降雨ではなく、偶発的に起きたものである』として無罪となる。

この裁判結果は言わばチャールズの人工降雨技術は科学的に認められないと言われているのと同じであり、彼はこの結果に落胆し以降人工降雨の技術を封印してしまう。

彼は死ぬまでこの技術を公に公表することはなかったため、現在ではこの降雨技術が科学的に重要な意味を持つものであるかどうかの判断は不可能である。

しかし、記録に残る26年にも渡る彼の人工降雨の中で失敗したのはわずかに2回だけであり、その技術の高さがうかがえるであろう。

スポンサーリンク

 - ミステリー一覧, 世界の不思議な現象・事件

  関連記事

自然治癒力?プラシーボ効果とは

日本語で偽薬効果と訳されるプラシーボ効果。 本来効き目のないはずの薬を体に投与し …

怪事件・フィラデルフィア計画とテレポーテーション

今なお解明されぬ瞬間移動・テレポーテーション 瞬間移動やテレポーテーションと言っ …

no image
目に見えない怪物

1951年、フィリピンのマニラで奇怪な事件が発生した。 一人の警察官が巡回中、女 …

【マレーシア航空機失踪】日本近海にあるドラゴントライアングルの真相

マレーシア航空370便が行方不明になってから、早3年半が経過した。その行方を巡っ …

世界の行ってはいけない危ない場所

世界には様々な理由で『行ってはいけない場所』というのが存在する。 我々は地球上に …

no image
大音楽家の頭蓋骨に纏わる奇妙な実話

大音楽家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン フランツ・ヨーゼフ・ハイドンと言えば、交 …

no image
ノアの方舟

ノアの方舟は多くの方が聞いたことがあるだろう。 ノアの方舟の伝説はユダヤ教、キリ …

地図上に存在しない都市

世界各国にある隠匿された都市 広大な国土をもつロシアだが、その中には地図上に存在 …

no image
平清盛にまつわる謎

平清盛と言えば、武家として史上初の太政大臣に任ぜられ政治の実権を握った人物である …

no image
100年間腐らない不思議な水の謎・100年水

石川県能登半島にある珠洲岬はパワースポットとして有名で、聖域と呼ばれている。 こ …