ギロチンによる斬首後の意識
2015/07/09
ギロチンとは斬頭を目的とした処刑道具で世界的に有名である。
このギロチンは数十キロの重りを付けた刃が落下してくることにより痛みを感じる暇さえもなく即死させると言われているが、この斬頭後にも意識があるとする説がある。
そもそもギロチンはという処刑装置は最大限痛みを和らげるためにフランス革命期に開発された物と言われ欧米では日本で現在採用されている絞首刑よりも人道的であるとされているようだ。
この斬首後の意識の有無についての議論は以前から多くの医師たちの立会いの下研究されてきたのだが意識の有無を正確に確かめる方法が無かったため正確なことは分かっていない。
フランス革命期の著書にはギロチンにかけられることになった科学者ラボアジエは聴衆に向かって斬首後、意識があり可能な限り瞬きをすることを宣言して実際にして見せたという記述がある。
また1956年には論文も発表されており瞳孔反応を確認したという。
スポンサーリンク
しかしこれらの意見には疑問の声も多く、斬首後には一瞬にして血圧低下が起き意識はなくなるため意識的な瞬きは物理的に不可能であるという見解が多数をしめている。
一部の文献によれば眼球を動かしたという証言もあるが、眼球を動かす神経はどうやら脊椎にあるようで胴体から切り離された状態で動かすことは不可能であるとされている。
瞬きが確認されるのは筋肉の痙攣によるものと一般的にはされているが、立ち合いの医師の呼びかけの声に反応して目を開けたという報告もありはっきりしたことは分かっていない。
今では世界のほとんどの国でギロチンは禁止されており、人道的、倫理的な面からも行われることはないものと思われるので謎のままなのだが、もし本当に斬首後に意識があるとすれば相当残酷な話だろう。
ちなみに、ギロチンに関する話題として有名なオイゲン・ヴァイトマンをご存じだろうか。
5人の殺人の罪に問われフランス最後のギロチンによる刑死者であるが、この1939年の公開処刑の一部始終は隠し撮りされ公開されたのだ。
この白黒の映像は現在ネット上で閲覧可能であるが、心臓の弱い人はやめておいた方がいいだろう。
あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大音楽家の頭蓋骨に纏わる奇妙な実話
大音楽家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン フランツ・ヨーゼフ・ハイドンと言えば、交 …
-
-
多くの議論を呼ぶナポレオンの死の謎
誰もが知っているナポレオン・ボナパルトであるが、その死には謎が多い。 ナポレオン …
-
-
ツングースカ大爆発
強烈な空振(air burst) が発生し、半径約30キロメートルにわたって森林 …
-
-
上杉謙信女性説
かねてから噂のある上杉謙信女性説というのはご存じだろうか。 上杉謙信と言えば戦国 …
-
-
戦時中の食人事件『小笠原事件』
小笠原事件は1945年(昭和20年)2月末に小笠原諸島・父島で実際に起きた日本軍 …
-
-
ジョージア・ガイドストーンの謎 現代の十戒
現代の十戒とも呼ばれる巨石がアメリカのジョージア州にある。 (十戒とは予言者モー …
-
-
現代物理学でも解明できない謎の階段
アメリカ、ニューメキシコのサンタフェにロレットチャペルという教会がある。 187 …
-
-
言葉を知らない少年
1828年5月26日、ドイツのニュルンベルクで一人の16歳ほどと思われる少年が発 …
-
-
【画像あり】アメリカ史に残る猟奇事件ブラック・ダリア事件!犯人は?
1947年1月15日、1人の女性の変死体が発見された。 第一発見者である女性はこ …
-
-
孤島にある灯台の謎
バハマ諸島の近くにあるグレート・イサク・キーという島をご存じだろうか。 この島に …




